2015年9月30日水曜日
助け合い精神
燃料不足は日に日に深刻になっている。
過去にも、インドから買っている石油製品の支払い滞納が原因で売ってもらえず、不足したことは何度もあり、そのたびに大変な思いを経験してきてはいるが、制裁による今回の燃料不足は、今までになく深刻だ。
昨日は、数時間かかることもある長蛇の列に並べばかろうじて給油できていたが(といっても、バイクは1台につき一週間に3リットル、車は1台につき一週間に10リットルという、ごく少量)、本日のニュースでは、明日からは一般車両へは給油を行わないことになったと言っている。
市内を走る車両はめっきり減り、公共バス・マイクロも激減。乗り場にはあふれる人。やってくるのは定員オーバーの車両ばかりで、待っていても乗れないことも多い。通勤や通学に支障が出ている人も増えている。
そんな中、ガソリンがまだ残っていて、バイクや車を走らせていることができる人たちの中で、同じ方面にいく人がいれば(見知らぬ人でも)乗せてあげよう、という動きがみられているようだ。
スタッフの一人も昨日、いつもはバイクで通勤している5km程の道のりを、ガソリンが尽きてしまい、公共車両で移動しようと乗り場周辺を歩いていたら、同じ方向に行くバイクに乗った見知らぬ人に声をかけられ、途中まで乗せてきてもらったと。
地震の時も、見知らぬ人同士が助け合う姿をあちこちで見てきたが、ネパールの人たち、(普段からそうだけど)、困った時には特に、お互いに助け合う高い協力精神を、自然に発揮できる人たちなのだなあ、とあらためて感じた。
私のスクーターのガソリン残量もわずかだが、一人で乗っても二人で乗ってもガソリンの消費量に差はない。
平日なのに異常なほどにすいている道を走っていると、この残り少ないガソリンを独り占めする事に罪悪感さえ感じてくる。
通勤の往復で私も、公共車両を待つ見知らぬ人に声をかけ、途中まで乗せてあげた。
ヘルメットに顔半分を隠したマスク状態で、突然バス乗り場にすっと近づき、見知らぬ人に「途中まで乗ってく?」と声をかけることに私自身ためらいも感じないし、怪訝にも思われない、こんな時のネパールの環境(人との距離感)は素晴らしいと思う。
※写真は昨日、市内のガソリンスタンドから、確認できただけでも3km以上に渡って延びていた給油を待つ列の一部。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
私たち日本人もそうですよ。
返信削除困れば同じ。
嬉しいことですね!
返信削除