2019年2月27日水曜日
ネパールでの牛糞の使い方いろいろ
移転予定のオフィス建築現場で、大量の「牛糞」が必要になり、とりあえず70㎏ほどを手配。
牛糞を普通に購入できる、というのも、ネパールならではだが、建築現場になぜ牛糞?
プジャ(お祈りの儀式)で使うんでしょ、と思った方はネパール通。でも答えはNO。
建築現場で必要になる「牛糞」は、井戸堀り作業で重要な役目を果たす。
パイプの中の井戸掘り機を上下に動かす際、時折素手で牛糞を流しつつ進めると、スムーズに動き、掘られた土壁を崩れにくくするのだとか。
さすがネパール、牛糞サマサマです!
ネパールでは牛糞は他にもいろいろな役目をする。
村では水を混ぜて土間や壁を塗り固める際に使うし、乾かせば燃料に。
蛇の神様を祀る日には神様の絵を壁に貼る際の糊代わりにも。
http://dailynepal.blogspot.com/2014/08/blog-post.html
秋の大祭ティハールでは牛糞をこんもり盛って飾り敬う日もあるほど。
http://dailynepal.blogspot.com/2013/11/blog-post_4.html
それだけ生活に密着した存在ってことかな。
2019年1月28日月曜日
タルー族、土との暮らし
ネパール西部、カイラリ郡のタルー族家庭にて。
タルー族の家には、土や藁を固め乾燥させた手作りの固定式の壺が必ず置かれている。大きいのをデハリ(देहरी)、小さいのをクトリ( कुठ्ली)というそうだ。
この中に収穫した穀物を保存する。上から入れた穀物は底の穴から取り出せるようになっている。
ネパールの村の暮らしはどこも、土と密接に結びついている。土壁の家に土間、土を固めて作ったかまど、など、多くの村で見られる光景。
その中でも特に、タルー族の人々の暮らしは、土に近いような気がする。
土で作った日用品には、持ち運び自由な「かまど」も。
タルー族の新年「マギ」の夜、庭先でたき火にあたっていたら、片手でひょいっと何かを持ってきて、たき火の近くに置いた。手作りの即席かまどだった。
かまどといっても、スナック菓子カールの様な形状の、ごく単純な形。この上にフライパンをのせ、ポップコーンを炒ってくれた。
たき火のあとには、これまた土を固めて作った火消カバーをかぶせ火の始末を。持ち手もついてかわいい形。
他の地域や、他の民族が住む村では、見たことないような気がするなあ。
編み込みの箒にしても、マクラメ編みの様なロープチェア・カティヤにしても、自然と一体になり、丁寧に暮らしているんだなあ。
2019年1月27日日曜日
カイラリ郡タルー族の編み込み「ほうき」
ネパールの村では、枯れ枝や裂いた竹などを束ねて手作りの箒を作ることがよくある。
先日訪問したカイラリ郡タルー族の家庭でも然り。何種類かあった箒は全て手作り。
その中の一本は目を惹いた。手元が器用な編み込みになっていたのだ。
素敵すぎて写真を撮っていたら不思議がられ、お土産に2本いただいた。
ところで、本日の箒の画像を見て、違和感を感じた方、ネパール通です!
ネパールの迷信では「逆さ箒は縁起が悪い」とされている。ラクシュミ神が逃げてしまうとか、諸説いろいろある。
なので、逆さ箒の画像をみて、怪訝に思ったことだろう。
逆さ箒について聞いてみたら、彼らには特にはそういう迷信はなく、気にしないことを教えてもらった。
ネパールは小さな国だけれど、いろいろな習慣や考えがあることを改めて実感する出来事だった。
2019年1月26日土曜日
バヤル(インドナツメ)のアチャール
今日のオフィスご飯。
先日のネパール西部訪問時にいただいた乾燥バヤル(बयर、インドナツメ)の実でアチャールを作ってもらう。
バヤル(बयर)というと、先日記事にした大きなもの(小ぶりのリンゴサイズ)もそう。
https://dailynepal.blogspot.com/2018/12/blog-post_21.html
今回アチャールにしたバヤルはサクランボよりも小さいサイズもの。大小いろいろなサイズがあるんですね。
ところで本日のバヤルは、写真の橋の向こう、川辺に自生していて、これを摘み、天日干しで乾燥させたもの。
バヤル(बयर)というと、先日記事にした大きなもの(小ぶりのリンゴサイズ)もそう。
https://dailynepal.blogspot.com/2018/12/blog-post_21.html
今回アチャールにしたバヤルはサクランボよりも小さいサイズもの。大小いろいろなサイズがあるんですね。
・ ・ ・
ところで本日のバヤルは、写真の橋の向こう、川辺に自生していて、これを摘み、天日干しで乾燥させたもの。
写真奥に見えるジャングルの中にインド国境があり、そこからすぐ行くと、かつて鉄道駅のあった、インド側のチャンダンチョウキという小さなバザールにたどり着く。
2019年1月18日金曜日
車の屋根に乗せられる家畜たち
ネパール国内路陸路移動すると必ず見かける、車の屋根に乗せられ無理な体制で移動させられる家畜たち。
今回も、ナラヤンガート~ムグリン間走行中、山羊二頭を乗せた車の後ろを走ることに。始めふせていた山羊は途中で立ち上がり、激しく揺れる車によろよろしながら必死で立っていた。
ムグリンにて、カトマンズに戻る私は右折だが、山羊を乗せたこの車は左折してしまった。ポカラへ売られに行くのだろうか。
2019年1月16日水曜日
ネパール極西部の赤い人参
ダンガディやマヘンドラナガルで食べたニンジンはみな真っ赤だった。京人参みたいに。カトマンズでは見かけない種。インドから来るらしい。
・・・
ダンガディ北のアタリアチョウク、ローカル飯屋で食べたダルバートに添えられていた人参。
ネパール極西部にあるスクラファンタ国立公園のロッジで食べたダルバートにも。
2019年1月13日日曜日
2019年1月6日日曜日
ウズラの卵
ウズラの卵をいただいた。
いただき物ながらパッケージ値の書かれたラベルがばっちりついていて、15個150ルピーであることが判明。
現在、鶏卵一つ12~13ルピー程なので、ウズラの方が高級。
ウズラの卵というと、今やネパールのみならずNYにまで支店があるという「Bajeko Sekuwa」が、かつてカトマンズ空港前店しかなかった時代、ゆで卵のマサラ炒めとして食べた記憶があるけれど、今もメニューにあるのかな?
ポカラに行くと必ずセクワを食べに立ち寄る、ハランチョウク北にある小さな飲み屋さんのメニューにもあって、必ずオーダーしてしまう。
カトマンズで調達した鏡餅
カトマンズに住み始めてからずっと、よもぎの会さんが販売されている餅と鏡餅で新年を迎えている。
今年は日本人代表のHさんがご帰国中だったのだが、ネパール人スタッフが上手に作ってくれた。下段直径14cmと大きく、手作り感あふれ温かみのある鏡餅!
日に日にひび割れてくる感じがいい。
今の日本では真空パックの鏡餅が主流だと思うが、それでは味わえない醍醐味。
・ ・ ・
ところで、よもぎの会さんといえば、もう20年近く前ですが、よもぎを生地に入れた「よもぎアンパン」を週一で販売されていた。高級ホテル・ヤク&イエティのベーカリーに頼んで作ってもらっていたそうだ。
よもぎ入りの生地と、普通の生地があって、どちらも出来立てはフランスアンパンのようだった。
当日、日本のパンはもちろん、今のように美味しいベーカリーがなく、よもぎアンパンの日がとても待ち遠しかったのも、今では懐かしい思い出。
2019年1月4日金曜日
2019年1月3日木曜日
ネワール族の伝統菓子・ヨマリ
ヨマリとは、米粉の生地に、黒砂糖とゴマ(黒餡)や、甘乳蘇(白餡)を包んで蒸した、ネワール族にとって縁起の良い食べ物。
餡は作り手によって微妙に異なり、今日のは、チャク(黒糖のようなもの)、ゴマ、アーモンド、レーズン、ココナッツ、クローブ入り。カルダモンも効いていて、甘いながらもさわやかな後味。
餡は作り手によって微妙に異なり、今日のは、チャク(黒糖のようなもの)、ゴマ、アーモンド、レーズン、ココナッツ、クローブ入り。カルダモンも効いていて、甘いながらもさわやかな後味。
ネパールにもアナディ米というもち米があるので、皮をもち米の粉で作ったらおいしそうだなあ、といつも思う。
・ ・ ・
ところで、カトマンズの旧市街アサンチョウクでは毎週土曜日、地元ネワール族コミュニティの女性たちが路上の特設会場でせっせと手作りしながら、蒸したてヨマリを売っている。
先日大晦日の日通りがかったら、土曜ではなかったのだが、西暦の新年のお祝いということで出店していてにぎわっていた。
目の前で手作りしている、蒸したてヨマリ。こんな光景見せられたら買わずにはいられなくなって、オフィスのカジャ(おやつ)用に購入。
2019年1月2日水曜日
カトマンズ、1月の夕焼け
カトマンズ、今日の夕焼け。
昨年より、この夕焼けが見られる場所に新オフィスを建築中で、今年中には移転予定。
写真では見づらいが、中央やや左側の白いあかりの斜め右上に、ぼんやりオレンジの明かりがみえるのだが、これはスワヤンブナート寺院。
今後も、夕暮れ風景を頻繁にあげそうですが、お付き合いください。
今後も、夕暮れ風景を頻繁にあげそうですが、お付き合いください。
2019年1月1日火曜日
ネパールのフラックスシード(亜麻仁・アラス)、ホースグラムシード(ガハット)
あけましておめでとうございます。
元日ですが、ネパールの公暦ビクラム暦では、本日はまだ9月17日。(まだといっても、ビクラム暦では今はすでに2075年!ですが)
今日は普通の平日なので、普通に出勤&お仕事。
毎日作ってもらっているオフィスご飯。
一見普通のご飯だが、ダルスープとアチャールに珍しい食材を利用。
ガハト/ガハット(गहत、英名Horse Gram Seed)のダルと、炒ってすったアラス(आलस、英名Flaxseed)とトマトのアチャール。どちらも健康食材として人気。
2018年12月27日木曜日
2018年12月25日火曜日
フジテレビ/BSフジ「アースウォーカー」年末年始2日連続放送!
大晦日と元旦、ネパールの番組をご覧いただけます!
●放送日:12月31日朝6:00~7:00
フジテレビ系
「アースウォーカー」氷河からガンジスへ・・・豊かな水をたどる冒険
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/earthwalker/
●放送日:1月1日19:00~20:55
BSフジ
『EARTH WALKER 9』ヒマラヤ「氷河の一滴」を追え
http://www.bsfuji.tv/earthwalker/pub/009.html
今回で9回目になるという、年末年始に放送される滝川クリステルさん出演のアースウォーカー。
フジテレビ系
「アースウォーカー」氷河からガンジスへ・・・豊かな水をたどる冒険
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/earthwalker/
●放送日:1月1日19:00~20:55
BSフジ
『EARTH WALKER 9』ヒマラヤ「氷河の一滴」を追え
http://www.bsfuji.tv/earthwalker/pub/009.html
今回で9回目になるという、年末年始に放送される滝川クリステルさん出演のアースウォーカー。
今回はネパールが舞台となっています。
ロケ地探しから始まり、ロケハン、現場手配などさせていただきました。
是非ご覧ください!
(冒頭の画像はトリスリ川をラフティングで下っているシーンです)
(冒頭の画像はトリスリ川をラフティングで下っているシーンです)
お詫び
2ヶ月以上ナメクジの画像がトップのまま、更新放置しておりました。すみません。
ツイッターには毎日日々の何気ない画像などを投稿しているのですが、、、。
この間たくさんのことがありました。備忘録も兼ね、ツイッターに投稿した内容を少し肉付けして、気づいた時に追加更新していきたいと思います。
ツイッターには毎日日々の何気ない画像などを投稿しているのですが、、、。
この間たくさんのことがありました。備忘録も兼ね、ツイッターに投稿した内容を少し肉付けして、気づいた時に追加更新していきたいと思います。
2018年12月24日月曜日
ネパールのクリスマス
ネパールでも近年クリスマスを意識する庶民が増えている。
カトマンズの旧市街では、古い街並みを背景に、サンタの帽子や衣装が売られている。
マネキンがおでこにティカをつけていたりして、これはこれで趣がある。
児童はほぼヒンドゥ教徒or仏教徒のネパール人しかいない幼稚園でも、クリスマス会を開き、プレゼント交換をするところも増えている。
この日のドレスコードは男児サンタの格好、女児フェアリードレス。
みな自前の衣装で登園。こんな私立幼稚園、けっこう多いんじゃないかな。ちなみに最後の園児の写真はカトマンズの某幼稚園の3年前のもの。
2018年12月22日土曜日
2018年12月21日金曜日
2018年10月2日火曜日
ネパールの粗挽きとうもろこしご飯
普通のシンプルなダルバートに見えるが、主食はマカイコチャクラ(मकैको च्यांख्ला)。
スタッフ宅自家製・粗びきのとうもろこしの粉を、ご飯同様炊いた物。

元が白い粒のとうもろこしだったのでご飯みたいに見えるが、黄色いと炊き上がりは金(ゴールド)みたいに輝いて見える食材。
登録:
投稿 (Atom)