2020年5月28日木曜日
ロックダウン66日目(5/28)ビジネスビザと銀行口座をいつ更新するか
ネパールの銀行に外国人が口座を持つと、ビザ更新ごとに口座も更新しないと一時口座凍結されてしまう。
来月初めにビジネスビザの有効期限が切れるため、今朝銀行から冒頭のような通知が来たのだが、イミグレは3月21日以降営業休止中。
銀行に電話確認したところ、この銀行では、嘆願書提出すればイミグレ再開するまでの間はビザ切れでも配慮してくれるそう。
・・・
ところでこの状況だと、すでに期限切れにもかかわらずビザ更新できないネパール在住外国人はたくさんいるはず。
イミグレは、営業再開後7日以内に申請すれば罰則は与えないと言っているが、外国人が一気に押しかることは目に見えている。
普段でものんびり作業する職員が、一週間で、2か月以上たまった有効期限切れビザの更新作業をスムーズにできるのか疑問。
そして管内密状態になりそうで怖い。
2020年5月27日水曜日
ロックダウン65日目(5/27)ナガルジュンに沈む三日月
今日のカトマンズ夕景。
ここ3日ほど、日中は真夏の気候、夕方は雷雨でひんやりする日々。
カトマンズ市内、午後雹(ひょう)が降った地域も多いようで、現地校のオンライン授業の途中、先生、雹が降ってきました!と報告する子どもたち続出。一時授業中断とかも(笑)。
夜には久々に星も見えていた。22:30過ぎ、西の空低く、うっすら見えるナガルジュンの丘に、今まさに三日月が沈もうとしている光景も見え、幻想的。
空き地からは声高らかにカエルの合唱も聞こえてきて、風情のある夜。
2020年5月26日火曜日
ロックダウン64日目(5/26)完全自家製麦茶
日中だいぶ暑くなり、冷たい麦茶がおいしい季節。
ウチで飲むのはもうずっと、カトマンズ郊外に住むスタッフ宅の畑で採れた麦を炒り、煮出して作る自家製麦茶。
炒った麦はそのまま食べてもおいしいし、炒る前の麦は、一晩水に浸して米と一緒に圧力鍋で炊いてもおいしい。
日本から持ってくる麦茶よりも香ばしく優しい味わい。
2020年5月25日月曜日
ロックダウン63日目(5/25)65日ぶりにカトマンズ→パタンまで移動
夕方カトマンズ北部の住まいからパタン方面へ。
ロックダウンの現在、外出は自宅周辺程度で、市境タパタリの橋を越えたのは実に3月21日以降、65日ぶり。
普段なら帰宅ラッシュで込み合う時間に走行車両がほとんどないのは異様。
これを機に、なのか、プタリサダクが工事中で道が掘り起こされていて、首都中心部の道とは思えない有様だった。
本日タメル南西部、ヘレナズとかふる里がある通りでも、舗装作業が行われていたとタメル在住の知人から教えてもらう。
やはりこれを機に、各地道路修繕しているのかしら。
ロックダウン開けて街に出たら、それまでとは違う新しいカトマンズになっていたりして。
・・・
今回パタンに行ったのは、ネパールガネーシャさんに用事があって。
別ブログに詳しく書きました → ネパールガネーシャさんのお土産
ロックダウン開けて街に出たら、それまでとは違う新しいカトマンズになっていたりして。
・・・
今回パタンに行ったのは、ネパールガネーシャさんに用事があって。
別ブログに詳しく書きました → ネパールガネーシャさんのお土産
2020年5月24日日曜日
ロックダウン62日目(5/24)夜のドゥンゲダラ(共同水汲み場)
カトマンズにはドゥンゲダラと呼ばれる共同水場がたくさんあり、水道が引かれていないアパート住まいの人たちは、毎日そこに生活用水を汲みに行く。
乾季の今は出が悪く、日中は炎天下、かつ、水待ちの人で混むので、夜行く人も多い。
近所の水場からはいつも夜中まで女性たちの声が聞こえてくる。
この時世でも、ドゥンゲダラはいつも2密。女性たちが所狭しと「密集」「密接」し、水汲みをまったり、選択したりしながら、世間話に花を咲かせる。
屋外で「密閉」ではないので、3密は避けられているけどね。
2020年5月23日土曜日
2020年5月22日金曜日
ロックダウン60日目(5/22)ワニのような雲にチトワンを思う
今日のカトマンズ夕景。
日没後に浮かんでいた雲がちょっとワニっぽい感じ。
で、ああ、チトワンに行きたいなあ、と思う。
↓ こちらはチトワンで撮った野生のワニ。
3月24日から続くネパール全土のロックダウンも今日で60日目。
あちこち出かけていた日々が遠い昔のよう、、、。
2020年5月21日木曜日
ロックダウン59日目(5/21)ファルシコムンタ おいしいかぼちゃの葉・つる・茎・芽
旬が始まったファルシコムンタ फर्सिको मुन्टा。
かぼちゃの葉・つる・茎・芽を食べる慣習があって、これがクセもなく、ネパール料理はもちろん、和風にも洋風にもあうのだ。
かぼちゃのつる、というと、日本では食料不足だった戦時中を連想する方も多いかもしれないが、意外にも、毎日食べても飽きないくらいおいしい、夏の野菜。
日本のかぼちゃのつるもおいしいのかどうかは不明。一度日本でも試してみたい、と思うのだが、その機会はなかなか訪れない。夏に帰国することもないからなあ。
・・・
ニュースによると、カトマンズ空港国際線運航停止措置6月14日まで延長 とのこと。
カトマンズ空港はネパール唯一の国際空港。コロナ感染予防措置として3月22日より運航停止中。
その間、4月10日、5月15日、5月17日に成田行チャーター便が運航。明日5月22日にも予定されているそう。
陸路も封鎖中なので国外移動はしばらく厳しい状態が続く。
2020年5月20日水曜日
ロックダウン58日目(5/20)つめの甘いネパール庶民の感染予防対策
きれいな雲が広がっていた朝6時前のカトマンズの空。朝日は雲の向こう。
・・・
毎朝野菜を買いに行く近所の八百屋。
コロナ感染予防のため、買い物客からお金を直接受け取らないことにしたの、と、手作りの箱を置いていて、そこに代金入れて、と。中のお金は後で消毒薬で拭くそうだ。
でも、私の今朝の買い物のお代は80ルピー。細かいのがなくて100ルピー見せたら、箱に入れて、と。
でもおつりは?と聞いたら、20ルピーしっかり手渡しでくれたのでした。
つめが甘い!
・・・
カトマンズ市内の某銀行。防護服来ている従業員。
でもみなさんそろって、着方が雑。効果はあるのかな?
2020年5月19日火曜日
ロックダウン57日目(5/19)犬の日常
カトマンズや周辺でもコロナ感染者や疑い者が見つかっており、パタンのスタッフ宅周辺でも昨日疑い者が出、周辺厳戒態勢が敷かれていたと。
室内から撮った外の様子を送ってくれたのだが、警察車両の前、緊迫した状況には似つかわしくなく犬が気持ちよさそうに寝ていて、二度見しちゃったよ。
・・・
と、いうことを昨日のツイッターに書いたら、意外にもたくさんのRTといいねをいただいてびっくり。
写真を送ってくれた女性スタッフに知らせたら、その犬が今こっち見てる、とまた送ってくれたのがこれ。
ロックダウン開けたら、実物に会いに行きたい!
写真を送ってくれた女性スタッフに知らせたら、その犬が今こっち見てる、とまた送ってくれたのがこれ。
ロックダウン開けたら、実物に会いに行きたい!
2020年5月18日月曜日
ロックダウン56日目(5/18)カトマンズ市内、感染予防的寺院参拝
カトマンズの街のあちこちにあるヒンドゥ寺院。
ロックダウンで入口閉鎖中のところも多く、朝夕のお祈りは敷地の外でオイルランプを灯して。
寺院にハトはつきもので、ご利益があるとされお参りついでに餌やりをする人も多いが、それも柵の外から。
2020年5月17日日曜日
ロックダウン55日目(5/17)カトマンズ発成田行チャーター便(3便目)
4月10日、5月15日に続き、カトマンズ発成田行チャーター便が本日も夜9:15過ぎ離陸。
5㎞程離れた自宅屋上からも、滑走路を助走するライトの光が動く様子や、離陸の瞬間に変わるエンジン音もわかり楽しい。
今日は前回2回程曇ってはいなかったが、離陸後の機体はあまりきれいには見えなかったなあ。
・・・
3月24日から続いているネパール全土のロックダウン、延長に延長を重ね、明日5月18日までの予定となっていたが、さらなる延長で6月2日まで継続されることに。
昨日今日とついに死者2名も報告され、かつ、カトマンズや周辺での疑い者や感染者も徐々に増えている。
ロックダウン55日目(5/17)野生のシマリス
自宅隣の小さな寺院にある大きなルドラクシャの木。
たくさんの野生の鳥がやってきては楽しませてくれる のだが、今朝、ずいぶん大きな声でなく鳥が来たなあと思って見たら、鳥ではなくてシマリス。
枝を移動しながら立ち止まったりもぐもぐしたり。午後になってもずっと姿を見せてくれていた。
リスを見られるようになったのも、ロックダウンで空気がきれいになったから?って思われそうだが、全く関係なし!
毎年夏ぐらいまでの間、交通量の多いカトマンズ市内リングロードの路肩に植えられたな木でも、よく見かけたのです。(リングロード沿いの大木は、道路拡幅工事のため、ほとんど伐採されてしまったのだが、、、)
・・・
毎年夏ぐらいまでの間、交通量の多いカトマンズ市内リングロードの路肩に植えられたな木でも、よく見かけたのです。(リングロード沿いの大木は、道路拡幅工事のため、ほとんど伐採されてしまったのだが、、、)
・・・
次の動画は、カトマンズ市内の庭で昨年見かけたシマリス。小鳥がさえずっているように聞こえるのはリスの鳴き声。木から木へ、10匹以上は駆け回っていた。(後ろに聞こえるのは電子ピアノとバイオリンの音。ネパール人の子供も多く通う市内の音楽教室にて)
2020年5月15日金曜日
ロックダウン53日目(5/15)カトマンズ発成田行チャーター第2便離陸
統一規格なんてなんのその、 自由な形で買い物客を楽しませてくれるネパールの野菜たち。
今朝八百屋でにんまりしながら手にしたのは、グローブみたいなじゃがいも。こういうのがあると真っ先に選んじゃう。
既出だが、撮りためたたくさんの 規格なんてないネパールの自由な野菜たち の姿をどうぞ。
こんな風に、毎朝八百屋で品定めするのがささやかな楽しみだが、八百屋の仕入先であるカリマティのタルカリバザール(野菜市場)に出入りする関係者にコロナ疑い者が出たそうで、明日から仕入れどうなるかな、と店主。
昨日は近所の大学病院でも感染者が確認されており、ロックダウンはまだまだ続く、かな。
3月22日よりカトマンズ空港国際線運航停止となって以降2回目の日本行チャーター便が、本日21時半頃離陸。
前回は帰国要請が出た在住日本人や、短期旅行者の搭乗が多かったようだが、今回は、日本在住でネパールに一時帰国していたネパール人向けに予定された便だったとか。
空港は直接は見えないが、滑走路を移動する飛行機の明かりが動く様子が見え、また、滑走路を助走するエンジン音と、離陸した瞬間の音の違いもはっきり聞こえるのが楽しい。
そして離陸音がすると同時に、斜めに上がっていく機体が見え始める。強い光線がきれい。
こんな風に、毎朝八百屋で品定めするのがささやかな楽しみだが、八百屋の仕入先であるカリマティのタルカリバザール(野菜市場)に出入りする関係者にコロナ疑い者が出たそうで、明日から仕入れどうなるかな、と店主。
昨日は近所の大学病院でも感染者が確認されており、ロックダウンはまだまだ続く、かな。
・・・
3月22日よりカトマンズ空港国際線運航停止となって以降2回目の日本行チャーター便が、本日21時半頃離陸。
前回は帰国要請が出た在住日本人や、短期旅行者の搭乗が多かったようだが、今回は、日本在住でネパールに一時帰国していたネパール人向けに予定された便だったとか。
空港は直接は見えないが、滑走路を移動する飛行機の明かりが動く様子が見え、また、滑走路を助走するエンジン音と、離陸した瞬間の音の違いもはっきり聞こえるのが楽しい。
そして離陸音がすると同時に、斜めに上がっていく機体が見え始める。強い光線がきれい。
意外と需要あるんですね。
2020年5月14日木曜日
2020年5月8日金曜日
ロックダウン46日目(5/8)搾りたて牛乳配達再開
毎朝、カトマンズ郊外に住む農家の女性が、自宅まで搾りたての牛乳を持ってきてくれる。
ストライキで公共交通機関が動いていない時は徒歩何時間もかけて歩いてきてくれたこともある。2015年地震の時も、自宅が被害にあいながらも比較的早い時期から配達再開してくれた。
当ブログでも何度も登場している農家の女性、通称「牛乳おばさん」関連記事↓
http://dailynepal.blogspot.com/search?q=%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%95%E3%82%93
しかし、今回のロックダウンでは外出が制限され、3月24日以降ずっと配達が滞っていたのだが、本日、46日ぶりに届けてくれた!
しかし、今回のロックダウンでは外出が制限され、3月24日以降ずっと配達が滞っていたのだが、本日、46日ぶりに届けてくれた!
46日ぶりに再会したら、おばさん、かなり太っていて、日々の配達がなくなったかしら、と。
今日のカトマンズ夕景。
・・・
やっと本来の5月の気候になるかな。
年によっては連日30度越えとなる、雨期前の暑い時期のはずなのだが、今年はまだそこまで暑くなくて、なんだか落ち着かないのだ。
・・・
ロックダウン延長に伴い、入管も5月18日まで閉鎖延長となったとのこと。
2020年5月7日木曜日
ロックダウン45日目(5/7)ダイヤモンド・ナガルジュン
昨日に引き続き、今朝も6時前まではカトマンズからきれいに見えていたランタン方面のヒマラヤ。
でも、この時期日が出るとすぐにかすんでしまって、6時過ぎに写真を撮った時には、すでに冒頭のようにぼんやりしてしまった。
その後日中はまとまった雨が降り、やみ、夕方また見えだしたヒマラヤ。
西方面にはずっと雲がかかっていたけれど、夕日は雲の切れ間からナガルジュンの丘に沈み、ダイヤモンド富士ならぬ、ダイヤモンド・ナガルジュンっぽく見えたかな。
今日はお釈迦様の誕生日、ブッダジャヤンティ。輝く光線が後光に見え、神秘的。
登録:
投稿 (Atom)