12月28日(日)夜10時00分~
NHK BSプレミアム「幻解!超常ファイル「雪男“イエティ”の謎&ゆく予知くる予知」
公式HP http://www4.nhk.or.jp/darkside/
10月末~11月半ばにかけて撮影コーディネートをさせていただいた番組が、いよいよ放送されます!
先日、タンボチェのマニリンドゥの話題を当ブログにも掲載しましたが、ちょうど同時期に現地で撮影をしていました。
イエティに詳しい学者さんへのインタビューや、エベレスト街道に住む現地の人へのイエティに関するインタビューなどの一部のテープ起こしをし、しばらくはイエティ漬けの日々だったので、けっこう詳しくなった気がします(笑)。
28日というと、年末の休みに入り、多くの方がネパール入りされる日ですが、録画の予約も忘れずにお出かけください!
・・・
ところで、この後にも別の番組の撮影のお手伝いをしており、さらに現在も一件ロケハン進行中。いずれも放送予定日は、年が明けて少し経ってからですが、近くなったらまた番宣します!
2014年12月23日火曜日
2014年12月18日木曜日
バクタプルの陶芸広場
もう1週間ほどたってしまうが、先週末、バクタプルの陶芸広場に用事があり久々に訪れた。
陶芸広場といえば、6年前、初めてテレビ撮影(BS-TBS「世界の窓」)のお手伝いをした際、ここを見下ろす「窓」を持つ家庭を、5分番組にもかかわらず2日がかりで撮影した思い出がある。
どこにカメラを向けても、地元の人が「Money」を手を差し出す様子にややうんざりとしたのだが、そういうことを抜きに考えれば、絵になる素敵な場所。
この日は曇り空だったが、壺やわらがあちこちに干してあって、その間を放し飼いの鶏が駆け回っていて、飽きない光景が広がっていた。
2014年12月6日土曜日
景色に溶け込む石臼
先週、SAARC会議の影響で落ち着かなかったカトマンズを抜け出して、久ぶりにチトワンを訪れた。
ちょっとした調べごとがあったのだ。
早朝4時前にカトマンズを発ち陸路チトワンへ。途中何軒か、タルー族の家を訪れる。
そして、庭に無造作に置かれている、石臼各種。
写真上は、日本でも見られる石臼。下二枚は、一見、他の石に紛れて区別をつけにくいのだが、すずり状の平たい石臼。
どちらも、周りの風景に溶け込みすぎている。
登録:
投稿 (Atom)