ブログ移転のお知らせ

当ブログは、2021年12月より新ブログにて発信しています。新しい記事については 移転先→新日々のネパール情報 をご訪問ください!今後ともよろしくお願いいたします。

2007年5月31日木曜日

標高差、気温差にネパールを感じる

カトマンズから西南約85km程の地点に、ダマン(Daman)というヒマラヤの展望地がある。標高は約2300m。用あって、そこへ1泊で行ってきた。

出発日、日中のカトマンズ(標高約1400m)の気温(外温)、約32度。

ここから、西に向かって幹線度道路(*)を下っていく。

* 幹線道路:一応ハイウェイという名がついているが、先進国のそれを思い浮かべてはいけない。日本の山奥の、森に囲まれた田舎道という感じの道が、ネパールの主流幹線道路に相当する。



進むにつれて、だんだん暑くなってくる。カトマンズから約30kmほど過ぎた地点で、ノウビセ(Naubise)という分岐点にたどり着く。標高が1000mを切り、非常に暑い。持って行った温度計を見ると、35度を越していた。湿度がないので空気はさらっとしているが、時々ふく風は生ぬるくて、全然気持ちよくない。

ノウビセを西に向かって直進すると、第2の観光都市『ポカラ』へ向かうのだが、ここからは南へ進む。

標高をあげていき、約2300mのダマンを目指す。



ノウビセ近くの民家。オレンジ色の花をつけた木が見事!



ダマンは、暑いノウビセから50kmほどしか離れていない。しかし、標高が1000m以上高くなるため、気温は徐々に低くなり、風も涼しくなっていく。



ダマンに到着。外温約23度。日差しは強いが、涼しい。

ちなみに、ネパール全土一番暑くなるこの時期でも、ダマンの夜は外温が20度を切り、肌寒いぐらい。(カトマンズでは28度ほど)

一日のうちに、これだけの標高差と、気温の差を体感すると、つくづく、ネパールが山国であることを実感する。

2007年5月28日月曜日

表情豊かなブッダ・アイ(仏の眼)



ネパールのいたるところで見られる、ブッダアイ。

眼の表情は、描き人の腕の違いによって、さまざま。

街のあちこちにある、小さな『眼』付仏塔。今回の写真は、すべてスワヤンブナート裏口にて撮影。



このあたりは、一般的。

よくみると、犬が数匹、日陰で寝そべっていた。



それはいいとして、次の仏塔(手前の小型)。



一見、普通の『眼』に見えるが、少しおかしいことに気づく。



向かって左側の気弱な『眼』。今にも泣き出しそうで、うるうるしているみたい。右側は、なんだか怒っているように見える。

最後のこれは、まゆげすっきり、美容に気を使っている系。「ちょうど今、美容院で整えてきましたの」という雰囲気で、きれいなアーチ型に描かれていた。なんだか、肌のきめも細かい感じなのは気のせい?

2007年5月25日金曜日

タメルでの救護訓練



ひっきりなしに走り抜ける救急車(普通車に見えるが、救急車)。けたたましく響き渡るサイレンの音。

昨日夕方のタメル地区。事件でも発生したのかと不安になったが、そうではなく、地震発生を想定した、救護訓練であったとのこと。1時間近く続いていた。



赤いヘルメットをかぶったネパール赤十字の人たち。



以前、このブログでも話題にしたことがあったが、ネパールでも、大地震の恐れはある。

耐震強度がなさそうな建物が所狭しと密集しているタメル地区。比較的弱い揺れでもかなりの被害がでそうだ。そうなると、細い道を救急車が走れる状態ではなくなりそうだが、何はともあれ、事が起こってから慌てることの多いネパール人が、事前訓練をしたという姿勢はすばらしい。

* タメル地区:安宿やホテル、旅行会社、土産物屋が立ち並ぶ、ツーリストエリア。

2007年5月23日水曜日

スワヤンブナート寺院観光こぼれ話



カトマンズの西、小高い丘の上に建つ仏教寺院、スワヤンブナートからの景色。

ここに続く表参道には、めまいがしそうなほど急な傾斜の長い階段があるのだが、ツアーで周るときなどは、たいてい、裏口近くの駐車場に車を止めて、入ることが多い。

通常は素通りしてしまうことの多い、裏口付近。観察すると、実はけっこうおもしろい。



たとえば、この、池の中に立てられた仏像。





足元にある香炉めがけて、人々はコインを投げる。見事入れば願いが叶うのだそうだ。そのいわれは不明だが、ここを訪れる人たちは、真剣な面持ちで、そして、時に歓声を上げながらコイン投げをしていて、なんだかほほえましい。

2007年5月22日火曜日

肉屋にて



肉は、ローカルな肉屋で絞めたてを買うこと多い。

1ヶ月ぶりぐらいに、鶏肉1kgを購入。

肉屋の前には、屠殺前の生き物が肉になる順番を待っている。

この鳥かごの中の鳥たちも、数日のうちには、誰かの胃の中に入ってしまう運命。

肉は量り売り。骨ごとぶつ切りにして、天秤ばかりに載せて量る。(すべて肉屋がしてくれる)

今日はついていた。頼んだわけでもないのに、肉と一緒に心臓とレバーが入っていたから。

2007年5月20日日曜日

昼下がりのちょっとしたできごと

近所に小さな商店がある。昼下がり、野菜を選んでいると、店の女主人が、唐突に質問してきた。

で、あなた、どこの人だっけ?

あまりにも前後の脈絡がなさすぎた。

何を問われたかよく理解できずに、「私がどこの出身かってこと?」と聞くと、「そうだ」という。

今の地区に住むようになって、かれこれ3年。この店でも、3日に一度ぐらいの割合で野菜を買い、そのついでに世間話はしていたが、そういえば、プライベートに関わる質問はされたことはなかった。

たいていネパールの庶民は(日本でも同じだと思うが)、相手が外国人とわかると、出身地(国)、家族構成、仕事の種類、どうしてネパール語を話せるのか、などと根掘り葉掘り聞いてくるものなのだが、この店で聞かれたことは一度もなかった。いつも、なんとなく世間話をして、野菜を売ってもらう、だけだった。

今更ながら、私が外国人であることを意識させる答えを口にするのは、なんだか照れくさかったが、日本出身であることを言うと、

そうよね、ネパール人じゃないわよね、そうよね、と、1人納得していた。

なんで?私のことネパール人だと思ってた?ときくと、そうではないけれど、どこの人だったか、ふと確認してみたくなった、とのことだった。

そんなささいな出来事がちょっとおかしい、今日の昼下がりだった。

2007年5月18日金曜日

ネパールトレッキングの許可証(TRC)復活なるか?

昨年秋、ごたごたの中で始まり、わずか1ヶ月半で休止となった、ネパールトレッキング許可証システムTRC((Trekking Resistration Certificate:トレッキング登録証明書)。

再び、復活の話が出ている。

前回はかなり詰めのあまい状態で強引に実施してしまっため、ボロがでてすぐに休止に追いやられた感があったが、今度はどうなるか見ものでもある。

再導入されるのであれば、今秋のトレッキングシーズンに間に合わせるつもりなのだろう。

進展があれば掲載していきたいが、個人トレッカーにとっては、うれしくないニュースに違いない。

2007年5月15日火曜日

レストランにて



いったい何のために、こんな衛生観念&マナーを疑うようなことをしているのかと思えば、『予約席確保』のため、とのことだった。

汚い地面に接していた椅子の脚が、料理を置くテーブルに接していても、おかまいなし。

ネパール人がすることは、理解し難いことがありすぎて、飽きない。

2007年5月10日木曜日

男尊女卑

知り合いのネパール人男性が以前から犬を飼いたがっている。しかし、まだ適当な犬が見つかっていない。話を聞くと、オス犬に強いこだわりを持っているのが原因のようだった。

ネパールでは、犬を飼うなら、断然オスに人気がある。

メス犬に人気がない理由は、『発情期になると野良オス犬がひっきりなしにやってきて迷惑』だから。

しかしカトマンズではペット(家畜ではなくあえてペット)を専門にした獣医も増えており、避妊手術は問題なくしてもらえるから、メスでもオスでも、飼うにあたってさほど違いはないはずだ。

それでもやはりオス犬でないと絶対にイヤなのだそうだ。理由は、メス犬なんて飼うものではない、から。メス犬をつれて散歩するなんて、近所に顔向けできないぐらい恥ずかしい、とまで真顔で言い放った。

そこまでさげすむなんて、こういうのも、男尊女卑というのだろうか。

2007年5月9日水曜日

ネパール国外脱出の夢



郵便局の壁を、真剣に眺める人たち。

DV(抽選で得られるアメリカの永住権)の抽選結果が、貼り出されているのだ。

毎年応募時期になると、国外脱出を夢見て、こぞって申請を始めるネパール人たち。

彼らにとって、試験結果発表の掲示を見るよりも、緊張の一瞬かもしれない。

2007年5月8日火曜日

ハイビスカスとおじいさん

ネパールでは、朝のお祈り(プジャ)に生花はかかせない。

プジャ終了後、花びらを、頭の上にそっとのせる。

女性は、結っている髪の間に、ぐいぐいっと花びらをねじ込むこともある。男性の場合、頭にのせるだけだとすぐに落ちてしまうため、耳の間にはさんだりもする。

今朝見かけた小柄でしわだらけのおじいさん。腰は少し曲がり気味。くたびれた普段着用の白いダウラ・スルワル(ネパール男性の民族衣装)の上に、同じくくたびれた黒いベストを着ていた。頭には、ダカ・トピー(ダカ織の生地で作れらたネパール帽)。典型的なネパールのおじいさん、といった風貌。

きっと、朝のプジャを終えたばかりだったのだろう。耳の上に、花が見えた。

でも、さりげない花びらではなく、大ぶりの真っ赤なハイビスカスの花。南国で、小麦色の肌の女性が、長い髪と耳の間に挿していそうな、色鮮やかなあれ。

当たり前のようにそんな大きな花を耳に挿して歩くおじいさん。笑えるぐらいに似合わないのだけど、とてつもなくチャーミングだった。

2007年5月7日月曜日

そなえよつねに(備えよ常に)

子供の頃活動していたガールスカウトのモットーだが、ネパールでは常にこの精神が必要だ。

今年はじめからガソリンやガスを安定して入手できない状況が続いていた。入手できるようになっても、給油制限のため、1時間以上並んで、2リットル程度しか買えないこともあった。ガソリンスタンドには連日、ガソリンを求める1km以上もの列ができていたりもした。

今は比較的入手しやすくなっているが、またいつこのような状況になるかはわからない。入手できない状況になってからあわてるのはもう疲れた。

このため、4月半ば以降、ガソリンが入手できるときにはとにかく満タンにし、家に帰って、備蓄用としてポリタンクに少しずつ移すようにしたところ、10リットル程度の蓄えができた。

そして今日、20リットル入りポリタンクにも、備蓄用ガソリンを買いためた。

そなえよつねに。ガソリン入手困難になっても、これでしばらくは安心。ネパール旅行のオフシーズンの間に、バンダ(スト)でも道路封鎖でも、いつでも好きなだけやってくれ、という余裕な気分になっている。

2007年5月5日土曜日

マンゴーその後

先日、出回り始めたばかりのマンゴーを購入し失敗した話題を書いたが、それから約3週間、味はすっかり良くなって、値段も安くなってきている。

昨年からひいきにしているインド人の果物売りがいる。今年も、彼の熱い視線を感じる季節となった。通り過ぎるたび、「ディディ!アープ!!(*)」と呼びとめらるのだ。

(*)ディディ:『ねーさん』という意味の呼びかけ語。アープ:マンゴーのネパール語。

先日うっかり、他の果物売りからマンゴーを買ってしまった翌日に、彼に呼び止められた。前日に買ったマンゴーがまだ冷蔵庫に残っていたので不要だというと、「ボク以外のところで買ったのかい?ダメだよ。ボクのアープしか買わないはずじゃないか!」と、すねられてしまった。

そんな約束をした覚えはないのだが、浮気がばれて、ばつの悪い気分。「最近アナタのこと見かけなかったから、仕方なかったのよ」などと、思わず口ごもってしまう。

そして、今日。また呼び止められて3kg購入。「今日はたくさん買ったんだから、負けてくれるわよね」というと、「もちろん!」という。

「で、いくらなの?」と念のため聞くと、彼はにこっと笑って言う。「ディディとボクの仲じゃないか、200ルピーにしておくよ」。

・・・だから、それって時価より高いっていうの!結局3kg150ルピー(約300円)で買ったのだが、相変わらず彼の調子のよさは、昨年同様変わっていない。

余談。

私は果物をあまり食べないので、マンゴーの季節以外、ほとんど果物を買うことはない。

それを、インド人の果物売りも知っている。だから、マンゴーの季節以外は、時々みかんを買うとき以外、素通りを許してくれるのだ。

2007年5月4日金曜日

米袋の再利用法

先日、地元人の利用が多い飯屋(ダルバート屋)に入った時のこと。

椅子のカバーの柄が強烈で、よく見ると、20kg入り米袋だった。





サイズがちょうど良かったのだろうか、全席共通のカバーとして、再利用されていた。

センスを疑いたくなるアイディアだが、米の消費量が多い飯屋では、なかなか効率的な再利用法かもしれないと、少し感心してしまった。自分の家では絶対マネしたくないけれど。

2007年5月3日木曜日

ジャカランダの季節



大木に咲く紫色の花。

4月半ば過ぎから咲き始め、ちょうど今、満開中。

2007年5月2日水曜日

ルクラ土産



ガイドたちがルクラ(エベレスト街道トレッキング始発地点。標高約2800m)の定宿にしているロッジがある。

そこの主人はよく、トレッキングを終えたガイドがカトマンズに戻るときに、カトマンズのスタッフたちに、と、現地で採れた食材を持たせてくれる。

今日戻ってきたガイドが持ってきたのは、細くて小ぶりなたけのこ。日本では根曲がり竹(笹たけのこ)と呼ばれているサイズのもの。

時期によってはジャガイモを持たせてくれることもある。

カトマンズでも入手可能な食材だが、ガイドの帰京(帰カトマンズ)に合わせ、わざわざ収穫し託してくれるという心遣いが、のどかで心温まる。